2015年 09月 08日
松風園で学ぶ秋の室礼 |
今日9月8日は、二十四節気の「白露(はくろ)」
夜の間に冷え込んで、草の葉に白いつゆができるという意味ですが、
ここ数年の今頃は、まだ暑いでしょう。
しかし、今年は何だか秋らしくなってるような・・・
夜も涼しくなってきましたね。
先週末は、松風園で秋の室礼を学んできました。
9月9日の重陽の節供の室礼。

平尾の浄水通りそばにある「松風園」

ここがまた素晴らしいの。
とても、元個人の邸宅だったと思えないほど・・・
門をくぐって、この階段を上がりますが、
横にエレベーターもあるので、どなたでも大丈夫です。

庭園や建物の見学だけでも入れますよ(100円)
野点の広場にもなる庭園です。

ここで季節のしつらいとおもてなしを学ぶようになって3年目。
最初は、難しく敷居が高いものかと思ってましたが、
季節の変わり目や行事の時、お客様を迎えるときに、
部屋を花や道具で整える=設らふ(しつらふ)、しつらって楽しむことなんですね。
1月1日お正月、3月3日雛祭り、5月5日端午の節供、7月7日七夕と続く
五節供のひとつ、重陽(ちょうよう)の節供。
重陽の節供は「菊の節供」とも呼ばれてて、菊づくしの室礼です。
菊って、仏事のお花というイメージだけど、
長寿を祝うおめでたい花であり、邪気をはらうと好まれてたんですね。

菊の花に、ふわりと真綿が被さってます。
これは、平安時代に貴族たちの間で流行った「菊のきせ綿」というもの。
お節句の前の日に菊の花に綿をかぶせて、
綿についた花のつゆや香りを楽しんでたそうです。
美容と健康のために、その綿で身体やら顔をふいてたなんてね~
想像すると、何とも面白い。
私達も「重陽の室礼」を・・・
今では殆ど見ることがないふわふわ~の真綿を裂いて、菊の花にかぶせ、
菊のお菓子と菊酒をあしらって、菊づくし。

菊の花をちらした菊酒を後で頂いたんですが、
日本酒に弱いので、少しでぼんやり(笑)
皆さんで頂くお楽しみ、「直会(なおらい)」
むかごごはんに、お月見団子が入った菊のお椀、
かぼちゃとあずきのいとこ煮、キノコの和え物など。
菊のお椀には、可愛~いうさぎ!!

季節のものを使って、先生のお姉さまやスタッフの方達が作ってくださるお食事。
いつも工夫があって、本当に美味しいの。
下に敷かれてた紙は、先生手作りの鳥獣戯画でしたよ。
講師は、「室礼三千」の宮田由美子先生。
先生のお話が面白くて、いつもあっという間です。
最後に、お抹茶を頂いて終わりです。

今回は、ブログ同士で親しくさせてもらってるSさんとご一緒できました。
ブログのお友達が「室礼のお仲間」に・・・
嬉しいことですね。
以前、ブログに「二十四節気と七十二候」のことを書いてますが、
旧暦に興味を持つようになって、楽しみが増えたんですよ。
デパ地下にある和菓子屋さんなど、旧暦の行事に合わせたお菓子があるので、
ふら~っと見て「あっ室礼で聞いたお菓子だ!!」なんてね(笑)
これは、とらやさんの重陽のお菓子。

普段、何となく耳にしてる言葉の意味を知ったり、行事の由来を知るだけで、
何でもない日が特別な日になりますね。
松風園
福岡市中央区平尾3-28
http://www.shofuen.net/
夜の間に冷え込んで、草の葉に白いつゆができるという意味ですが、
ここ数年の今頃は、まだ暑いでしょう。
しかし、今年は何だか秋らしくなってるような・・・
夜も涼しくなってきましたね。
先週末は、松風園で秋の室礼を学んできました。
9月9日の重陽の節供の室礼。

平尾の浄水通りそばにある「松風園」

ここがまた素晴らしいの。
とても、元個人の邸宅だったと思えないほど・・・
門をくぐって、この階段を上がりますが、
横にエレベーターもあるので、どなたでも大丈夫です。

庭園や建物の見学だけでも入れますよ(100円)
野点の広場にもなる庭園です。

ここで季節のしつらいとおもてなしを学ぶようになって3年目。
最初は、難しく敷居が高いものかと思ってましたが、
季節の変わり目や行事の時、お客様を迎えるときに、
部屋を花や道具で整える=設らふ(しつらふ)、しつらって楽しむことなんですね。
1月1日お正月、3月3日雛祭り、5月5日端午の節供、7月7日七夕と続く
五節供のひとつ、重陽(ちょうよう)の節供。
重陽の節供は「菊の節供」とも呼ばれてて、菊づくしの室礼です。
菊って、仏事のお花というイメージだけど、
長寿を祝うおめでたい花であり、邪気をはらうと好まれてたんですね。

菊の花に、ふわりと真綿が被さってます。
これは、平安時代に貴族たちの間で流行った「菊のきせ綿」というもの。
お節句の前の日に菊の花に綿をかぶせて、
綿についた花のつゆや香りを楽しんでたそうです。
美容と健康のために、その綿で身体やら顔をふいてたなんてね~
想像すると、何とも面白い。
私達も「重陽の室礼」を・・・
今では殆ど見ることがないふわふわ~の真綿を裂いて、菊の花にかぶせ、
菊のお菓子と菊酒をあしらって、菊づくし。

菊の花をちらした菊酒を後で頂いたんですが、
日本酒に弱いので、少しでぼんやり(笑)
皆さんで頂くお楽しみ、「直会(なおらい)」
むかごごはんに、お月見団子が入った菊のお椀、
かぼちゃとあずきのいとこ煮、キノコの和え物など。
菊のお椀には、可愛~いうさぎ!!

季節のものを使って、先生のお姉さまやスタッフの方達が作ってくださるお食事。
いつも工夫があって、本当に美味しいの。
下に敷かれてた紙は、先生手作りの鳥獣戯画でしたよ。
講師は、「室礼三千」の宮田由美子先生。
先生のお話が面白くて、いつもあっという間です。
最後に、お抹茶を頂いて終わりです。

今回は、ブログ同士で親しくさせてもらってるSさんとご一緒できました。
ブログのお友達が「室礼のお仲間」に・・・
嬉しいことですね。
以前、ブログに「二十四節気と七十二候」のことを書いてますが、
旧暦に興味を持つようになって、楽しみが増えたんですよ。
デパ地下にある和菓子屋さんなど、旧暦の行事に合わせたお菓子があるので、
ふら~っと見て「あっ室礼で聞いたお菓子だ!!」なんてね(笑)
これは、とらやさんの重陽のお菓子。

普段、何となく耳にしてる言葉の意味を知ったり、行事の由来を知るだけで、
何でもない日が特別な日になりますね。
松風園
福岡市中央区平尾3-28
http://www.shofuen.net/
by corotomo
| 2015-09-08 22:05
| 室礼
|
Comments(4)

松風園って素晴しい所ですね。
庭園が奇麗です。野点ができるのも素敵ですよね。
菊の節供の室礼だったのですね。
お食事にお茶も凄く美味しそうです!
こう言うことは、心穏やかになりそうですね。
庭園が奇麗です。野点ができるのも素敵ですよね。
菊の節供の室礼だったのですね。
お食事にお茶も凄く美味しそうです!
こう言うことは、心穏やかになりそうですね。
Mさん、こんにちは
松風園・・・
室礼を学ぶようになってから初めて行きましたが、
福岡にこんな場所があったのかと驚きました。
京都の寺院や茶室を作る職人さんを呼んで、
贅沢な材料で造られてるので、
奥にある松風庵など、本当に素晴らしいです。
元は個人が所有されてたんですが、今は福岡市が管理してて、
外国からのお客様を接待するのにも使われてるようです。
じっといるだけで、気持ちがゆるみますよ。
普段忘れがちな季節の様々なことを知るようになって、
丁寧な暮らしがしたくなりました。
松風園・・・
室礼を学ぶようになってから初めて行きましたが、
福岡にこんな場所があったのかと驚きました。
京都の寺院や茶室を作る職人さんを呼んで、
贅沢な材料で造られてるので、
奥にある松風庵など、本当に素晴らしいです。
元は個人が所有されてたんですが、今は福岡市が管理してて、
外国からのお客様を接待するのにも使われてるようです。
じっといるだけで、気持ちがゆるみますよ。
普段忘れがちな季節の様々なことを知るようになって、
丁寧な暮らしがしたくなりました。
こんばんは、corotomoさん(^-^)
私は今回が2回目の室礼。とてもお勉強になりました。でcorotomoさんのブログで復習ができるので(^-^)、ありがとうございます!corotomoさんのブログから松風園との出会いを頂き、今は娘も子供講座を受けさせていただいてます(^-^)
それにしても、とらやのお菓子は見事でしたね(^-^)
私は今回が2回目の室礼。とてもお勉強になりました。でcorotomoさんのブログで復習ができるので(^-^)、ありがとうございます!corotomoさんのブログから松風園との出会いを頂き、今は娘も子供講座を受けさせていただいてます(^-^)
それにしても、とらやのお菓子は見事でしたね(^-^)
fullmoonsukiさん、こんばんは
室礼って、本当に「そうだったのか~」の連続ですよね。
何となく聞いたことある言葉や行事のこと、
どれも知らなくても生活できるんだけど、
深く知ってるだけで、豊かな気持ちになるんですよね。
松風園も良いでしょう?!
室礼に行かなければ、
松風園とのご縁もなかったですね。
ブログのお友達から、室礼のお仲間に・・・
とても嬉しいです。
とらやのお菓子、
実際に店舗で販売されてるのも、可愛いですよ。
今年も出るのかな~
室礼って、本当に「そうだったのか~」の連続ですよね。
何となく聞いたことある言葉や行事のこと、
どれも知らなくても生活できるんだけど、
深く知ってるだけで、豊かな気持ちになるんですよね。
松風園も良いでしょう?!
室礼に行かなければ、
松風園とのご縁もなかったですね。
ブログのお友達から、室礼のお仲間に・・・
とても嬉しいです。
とらやのお菓子、
実際に店舗で販売されてるのも、可愛いですよ。
今年も出るのかな~